甘酒にハマってま~す!

最近、飲む点滴!・飲む美容液!と言われる麹からつくる甘酒に、

ハマっています。

これが、麹と米と水を混ぜて60度で6時間発酵させて作った甘酒です。

何か普通のお粥のようですよね?

img_20161115_195415

でも、食べてビックリ!とっても甘~いのですよ!!

麹菌が米のデンプンを糖に変えているので、何とも言えない

自然な香ばしい甘さなのです。

いっぺんに虜になっちゃいました。

img_20161115_093718

この甘酒には、ビタミンB群・アミノ酸・酵素等が沢山含まれて

いるので、美白・美肌効果、疲労回復、便秘解消等に効果が

あるそうですよ!

毎日、ヨーグルトメーカーで作ったヨーグルトに、この甘酒を混ぜて

食べています。

夏の間、畑仕事で紫外線を浴びまくって真っ黒になっている顔が

少しでもきれいになるといいなぁ。

 

更にこれに酵母菌を加えて発酵させると “ドブロク”になりま~す!!

ミカンは皮ごと食べましょう!

先日、ご贔屓にして下さっている東京のお客様からメールを頂きました。

うちのミカンを皮ごと召し上がって下さっているとのことでした。

もちろん、うちのミカンはJAS法で有機栽培で使用が認められている農薬

でさえも一切使っていませんので安心して召し上がって頂きたいのですが、

気になるのが味ですよね~。。。。

なんたって今一番憎たらしいイノシシでさえ、ちゃんとミカンの皮を剥いて

食べるのですから。。。

でも、下の記事にあるように皮ごと食べるのがとっても体に良いそうですよ❤

どうしても苦手な方は、食べた後の皮を天日干しして、後で煎じてお茶として

飲んでも良いようです。

mikan kawagoto

さて、今年の第一回は、「みかん」の話です。

「犬は外を駆け回り、猫はこたつで丸くなる」。みなさんも、こたつでテレビを

見ながらみかんを食べた思い出があると思います。実は、みかんにはすごい

力があるんです。

この季節、八百屋さんの店先には、いろいろな種類のみかんが並んでいます。

どのみかんにするか、と考えてしまうこともあると思いますが、大切なのは、

温州うんしゅうみかんを選ぶことです。というのも、海外から輸入されるオレンジやレモン

とちがい、日本で作られている温州みかんにしか含まれていない大切な成分が

あるからです。

漢方薬では、温州みかんの皮も使います。「陳皮ちんぴ」は、温州みかんの皮を乾燥

させたものです。この温州みかんの皮には、発がん抑制作用や血流改善作用

などの力を持つというヘスペリジンが含まれています。このヘスペリジンは、

オレンジやレモンには、ほとんど含まれていません。せっかく買うのでしたら、

ヘスペリジンを多く含んだ温州みかんがおすすめです。

この陳皮が含まれている六君子湯(りっくんしとう)は、がん治療の現場で抗がん

剤による食欲不振の治療に活用されています。

夏みかんやダイダイの未熟果実も、漢方薬として使われています。この未熟果実

は、「枳実きじつ」と呼ばれています。主成分はリモネンで、アロマセラピーでは、リラックス

効果があるとされています。

この枳実は、精神的ストレスを和らげる効果がある半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)

に含まれています。

 

陳皮 六君子湯、抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ)など
枳実 半夏厚朴湯、四逆散(しぎゃくさん)、五積散(ごしゃくさん)など

 

漢方医学を活用して、自然の力で体を健康にすることが大切です。そのためには、

みかんを食べるときは甘い実よりも、皮の部分が大切なようです。そこで、わたしは

皮をよく洗って、皮ごとみかんを食べるようにしています。実の甘さと皮の酸っぱさが

合わさり、意外とおいしくいただけます。そのうえ、みかんの力をすべて使うことがで

きるからです。ぜひ、試してみてください。

指で生殖能力の品定め

面白い記事を見つけたのでご紹介しますネ!

 女が男の指を見るのは「生殖能力の品定め」…動物行動学が導く、色気・魅力・相性の正体とは!?

【人間は、遺伝子が自らのコピーを増やすために作った生存装置】

本著は、動物行動学者であるリチャード・ドーキンスが唱えて物議を醸した「我々は、遺伝子が世代を超えて乗り継いで行くための乗り物である」という考え方を軸として展開されている。この考え方によるならば、「人間の行動は遺伝子に操られており、生物の自己や存在意義などはどうでも良い」と極論することも出来るわけで、そうなるとやはり提唱された当時も、自尊心が強かったり強烈な自我を持つ人、また宗教家などからは批判されたらしい。しかし著者は生物の歴史を考えると、そう考えれば説明がつくことがとても多いと語っている。

【女が男の顔よりも指を見るのは「生殖能力の品定め」】

本著で紹介されている「女性が気になる男性のパーツ」ランキングを見てみよう。1位はやはり「手(指を含む)」。2位「目」、3位「腕、二の腕」と続く。別のアンケートでも、「指」は「服を着ている状態で見えるパーツ」の1位だったという。

ここで著者は、どうしてそう感じるのか…という疑問に答えるため、イギリスの心理学者、ジョン・T・マニングの論文を引き合いに出している。いわく、受精卵が細胞分裂を繰り返して体の各部を作っていく際、その指示を出す「HOX遺伝子」というものがあるのだが、指と生殖器は同じHOX遺伝子によって形作られるため、女性は指を見て生殖器の出来上がり具合、ひいては生殖能力を品定めしているのだろう、というのである。特に関係深いのが薬指の長さで、薬指が長いほど男性器が長く精子が多い、というデータもあるそうだ。

一方、男性はというと、「男性が気になる女性のパーツ」の1位は「胸」、2位「目」、3位「お尻」、4位「脚」…と続く。しかし4位の「脚」に、9位「ふくらはぎ」と13位「足首」、18位「ふともも」の得票数を足し、「足全体」で見てみると、2位に躍り出るという。そして実は、赤ちゃんが大好きな母乳は、胸ではなくふとももやお尻の脂肪から作られるというから、男性も足を見て“子どもを産んだらよく乳を出してくれそうか”という観点で、女性を無意識のうちに品定めしているのかも知れない。

————————————————————————————————————-

もう一つ、指の長さについてこんな記事も見つけました。

薬指と人差し指の長さでわかる、男の魅力! 性的嗜好から経済力まで(最新研究)

カナダのマックギル大学研究者は、「薬指が人差し指より長い男性はその反対の男性に比べ、親切で思いやりが有る傾向が強い」という結果を示す。この研究では155人の男性を20日間に渡って調べ、薬指が長い男性はそうでない人に比べ、笑う、協調する、他人を褒める、他人にほほ笑む傾向がより強い事が分かったという。

この研究を行った科学者によれば、指の長さから導き出せる結論は他にも幾つかあるらしい。

①薬指が人差し指より長い:魅力的

女性たちは、一時的なロマンスの相手にしたい刹那的な魅力を持つ男性と、一生のパートナーにしたい長期間にわたる魅力を持つ男性の順位を付けた。その結果、薬指が人差し指より長い男性は、どちらのタイプの女性にとっても魅力的に感じられるということだ。

②人差し指が薬指より長い:性的嗜好

人差し指が薬指より長い男性は、同じ男性に魅力を感じると答える傾向にある。

③薬指が人差し指より長い:性活動が活発

薬指が人差し指より長い男性は、「Stray(さまよい)型」で、活発な性関係をより多くの人と持つ傾向にあるという。

④薬指が人差し指より長い:経済力がある

薬指が人差し指より長い男性はリスクをとる傾向にあるため、富を築きやすいと言う。これらの男性は「良く働き、良く遊ぶ」態度を持ち成功に不可欠である、「物事を簡単にあきらめない傾向」が有るという。

⑤薬指が人差し指に比べ長い:ペニスのサイズ

薬指が人差し指に比べ長い男性はペニスのサイズが大きい傾向にあるという。

⑥薬指が人差し指に比べ長い:前立腺がんに罹りやすい

人差し指が薬指より長い男性はその反対の男性より、その生涯に渡り前立腺がんにかかる割合が三分の一以下である事が分かった。

—————————————————————————————————————-

上の2つの記事をよ~く読んだ上で下の写真を見て下さいね。

オイラの手の写真です。

まだまだ修行が足りず百姓の手になっていないのですが。。。。

そんなことは置いといて。。。指の長さ。薬指と人差し指の長さを見て下さい❤

少しだけですが、薬指の方が長いんです!

ということは。。。。:heart_eyes: :+1: (笑)

薬指の長さ

 

「朝食が重要」はウソだった!

健康的な生活習慣に関心のある人なら、どこかで「朝食は1日の食事の中でもっとも重要」みたいな文言を目にしたことがあるでしょう。バリエーションはさまざまで、「朝食を食べると代謝が活発になる」とか、中には「朝食を食べなきゃ死ぬよ」なんて過激なものまで。ところが、これらは全部間違いだったらしいことが、最近わかってきました。

breakfast_b08

原文筆者自身、朝食については長いこといろいろ試してきました。子どもの頃は太っていたのですが、当時は朝食なんて面倒だと思っていました。ところが2010年に、オーツ麦とホエー(乳清)の朝食を始めてから、これは朝の「お約束」になりました。ほとんど神への信仰みたいでした。「食の神にこれを捧げないと1日が始まらない」という感じです。それは決して神への愛から来るものではなく、むしろ畏怖に近い感覚でした。これを捧げないと、気まぐれな神様のバチが当たって、代謝が悪くなったり、筋肉量が減ったり、ワークアウトがうまくいかなかったりする…そんな風に思っていたのです。

でもその後、健康についていろいろ読むようになって、別の健康法も試すようになりました。その中で、細マッチョを目指すブログメディア「Leangains」で提唱されている「断続的断食法(Intermittent Fasting: IF)」という食事法を知りました。この食事法では、食事をとって良いのは日中の8時間前後だけ。残りの時間帯は断食です。普通に実施すると、朝食を摂らずに動きはじめる感じになります。最初は半信半疑でした。でも、さまざまな研究や実験を通じて、朝食が1日の食生活の中で相対的にどのくらい重要か(というより「重要でないのか」)、いろいろわかってきたのです。

「朝食は不可欠」説の根拠とされるもの(と、それが正しくない理由)

朝食がいかに健康にいいのかを論じる研究は、山ほどあります。朝食を抜くと心臓や血液の健康に悪影響をもたらすとか、朝食を食べている生徒の方が学校の成績が良いとか。でも、こうした調査をよく読むと、ほとんどは観察研究なのです。つまり、既存のデータを眺めて仮説を導き出そうとしただけで、被験者グループを一定の条件下に置いて実験を行う介入研究とは異なります。

問題なのは、体内で起こっていることはどれも非常に多面的なもので、数え切れないほどの要素に左右されているということです。例えば、もしかしたら、朝食を食べている生徒の方が家庭の収入が高く、その影響で学校の成績も良いのかもしれません。つまり、相関関係と因果関係は別物ということ。

実験の条件を揃えておかないと、その実験で得られた結果が、ある特定の要素に起因しているのか、それともさまざまな不確定要素の影響が重なり合って生じたものなのか、わからないのです(とはいえ、人体に関することは、観察研究以外の方法では調べにくいのですよね)。

古くて今では有効でないとされている研究の成果が、広く一般に根づいてしまっていることがあります。少量の食事を、1日の中で何度にも分けて摂ると「代謝が活発になる」というのも、そのひとつ。これが時とともに変化して、「朝食は健康的な食生活の大黒柱」という思い込みになりました。理屈はこうです。夜8時間寝ている人なら、その8時間はいわば「ボイラーの火を落とした」状態だったわけで(夢遊病で、寝ている間に食べてしまう人は除きます)、すぐに朝食を食べないと「エンジンがかからない」というわけです。でも実際には、この説を裏づける証拠は存在しません。

1日の食事回数は、短期的には「食物の産生熱量(TEF)」に影響をおよぼします。TEFとは、消化吸収や栄養素を体内に行きわたらせるのに使われるカロリー量を指します。でも24時間のトータルで考えたら、結局は同じことです。栄養に関する学術誌『The British Journal of Nutrition』に発表された研究で、被験者を1日3食と6食のグループに分けて追跡したところ、摂取カロリーと栄養価の総量が同じならば、代謝量も変わらないとわかったそうです。

では、食事のタイミングはどうでしょうか。臨床栄養学の学術誌『The American Journal of Clinical Nutrition』に去年発表された論文では、ボランティアの被験者を朝食を食べるグループと食べないグループに分けて、毎日そうするように指示しました。つまり、食べるグループなら1日も朝食を抜かさない、食べないグループなら毎日抜かすというわけです。結果的に、普段の食習慣をそのまま続けることになった被験者と、変えることになった被験者が出ました。16週間後に身体測定を実施したところ、有意な体重減少が見られた被験者は1人もいませんでした。全体の平均では、減量したのはわずか1ポンド程度(約0.5kg)。グループ全体では、朝食を抜かそうが食べようが、体重にはまったく影響しなかったのです。似たような研究で、期間が12週間のものもありますが、やはり朝食を食べるか食べないかにかかわらず、体重の減量幅に有意差は生じなかったとのことです。ただしこちらの実験では、被験者は減量自体には成功していて、普段と食習慣を変えるように指示された被験者は、特に減量幅が大きかったそうです。

要するに朝食なんて、食べても食べなくてもどちらでも良いということです。

http://news.livedoor.com/article/detail/9809094/

——————————————————————————————————–

少し前から、朝飯を食べなくなりました。お腹が減って胃がグ~っと鳴るのが良いそうです。

そうするとサーチュイン遺伝子が活性化して体を若返らせてくれるのだとか・・・・

年取ると嫌ですね~ 少しでも若くありたいと、足掻いてしまいます。(笑)

 

 

 

ミトコンドリアを増やして若々しく!

もうすぐ9月も終わろうとしています。今年も残すとこ3ヶ月です 早いですね~~~~~。

また一つ年をとってしまいます。Too Sad

心も体もいつまでも若々しくありたいですね!

百姓していると体が資本ですから、痛切にそう思います。 でも、老化は平等ではありません。同じ80歳でも老化の程度は人によって 大きく異なります。若々しく元気でエベレストに登っちゃう80歳もいれば、 一人では歩けない80歳の方もいます。 40代でも30代に間違われるような若々しさを保った人もいれば、50代に間 違われるように老け込んでしまった人もいます。

老化の進行は

活性酸素等による遺伝子の傷の蓄積

老化防止機能の衰え

                                         によって起こります。

①遺伝子は細胞の働きを決める“設計図”の役割を果たしています。遺伝子の傷の蓄積によって、この設計図が書き換えられてしまうことによって、全体の働きがスムーズではなくなってしまうため、体の機能は低下していくのです。ですから、なるだけ活性酸素を発生させないように

しなければなりません。活性酸素については、また日をあらためて記します。

②もう一つの原因は老化防止機能の衰えかたが早いか遅いかによって個人差が生まれます。 この差の原因は“エネルギー不足”です。

私たちの体は、動いたり、考えたり、何をするにしてもエネルギーを必要として います。このエネルギーは“ミトコンドリア”で必要に応じて作られていますが、 ミトコンドリアの数が不足していたり、その質が悪く十分なエネルギーを作れ なかったりすると、エネルギーは不足し、体の機能は低下してしまいます。

Mitochondria,_mammalian_lung_-_TEM

(↑ウィキペディアよりミトコンドリアの電子顕微鏡写真)

体の衰えとは、体の“エネルギーを作る能力が低下”するということなのです。 ですから、エネルギーを作るミトコンドリアの量を増やしさえすれば、体の 機能は向上し、健康で若々しく暮らすことが出来るのです。

では、どうしたらミトコンドリアの量を増やすことが出来るのでしょうか?

簡単に言うと“体にエネルギーが不足していることをわからせる”必要があります。

例えば ・持久的トレーニングをしたり、空腹を感じたり、寒さを感じたり すると、体はエネルギーが足りないと感じて、エネルギーを作るミトコンドリアを増やすのです。

意外と簡単ですよね:heart:     日々の生活に取り入れて若々しい体を維持したいですね:two_hearts: