畑で子育て中www

みかん山が草で凄いことになって来たので、手鎌で

みかんの木の下草を刈っていたのです。

すると、少し先の方から子犬のような赤ちゃんの鳴き声

がして、ゴソゴソ何かが動いていました。

何がいるのだろう?っと覗いて見ると、先方もこちらを

覗いていました。

狸のお母さんです。

近寄ろうとすると“ウウ~”と低い声で威嚇して来ました。

仕方がないので、その付近の草を刈らずに帰って来ました。

前の日は、雉が草の中から飛び出てきて、腰が抜けそうに

なったり、草の中に何が潜んでいるのかわかりゃしません。

もう畑がアニマルワールドになって来ちゃいました。

 

新しいレモンのご紹介で~す。

今年の春に植えたレモンの苗です。

葉っぱに“斑”が入ってるんですよ。可愛いいでしょ?

ピンクレモネード”という品種です。

その名の通り、果肉が淡いピンク色しています。

そんでもって、外皮も変わっていて、黄色と緑色の

縞模様の果実が生るのですよ。珍しいでしょ?

今年30本植えてみました。

ただ、苗の購入にあたってはかなり悩みました。

葉っぱに斑が入っているから、その分、光合成能力

が劣ってしまうので、果たして自然農法、無肥料で

育つのかどうか?自信がありませんでした。

実際に植えてみたら、案の定 春芽が出て来なかった

のです。

こりゃ厳しいなぁ~っと落胆していたのですが。。。。

春の間、じっと体質改善していたようで、夏になり

気温が高くなるにつれて、何とかうちの畑に適応して

くれて、夏芽が出てきた時には、メチャクチャ嬉しか

ったです。

そして今は秋芽も出てきて、順調に育ってくれています。

今から収穫が楽しみで~す

 

 

 

アゲハ蝶さん。もう許して~。

普通の人は春になってアゲハ蝶がヒラヒラ飛んでると、可愛らしい

なんて思うのでしょうか?

柑橘農家にとって。。。と言うか、農薬を使わない

柑橘農家にとっては、とてもやっかいな存在なんですよ。

葉っぱに白い丸い粒があるでしょ?

これが、アゲハ蝶の卵なのです。アゲハ蝶は柑橘の

葉っぱを好んで卵を産み付けるのです。

4~5日経つと卵からかえった幼虫が葉をムシャムシャ

食べちゃうのですよ。

特に葉の少ない苗木の時に何個も卵を産み付けられて、

数日ボ~っとしてると、いつの間にか、新芽を全部食べ

られちゃって、葉っぱが無くなっていることがあるのです。

なので、毎日1時間かけて苗木の卵を除去して回るのですが、

翌日行くとまた産み付けられているwwww。

もうエンドレスなんですよ。もう許して~(涙)

 

でもですね。99%の柑橘農家はこんな悩みはないのです。

最近は良い?農薬が開発されているのです。

それは“浸透移行性農薬”と言って、地面に農薬の顆粒を撒くと

植物が根から農薬を吸収して、それが茎や葉など植物全体に農薬が

移行し、植物全体が毒性を持つようになるっていう代物なのです。

だからどこを齧っても、あの世行きなのです。

しかも、これまでのように、表面に農薬を付着させるのではないので、

雨によって流れ落ちてしまうことも無く、効果が長持ちするのです。

そう考えると、アゲハ蝶も子孫を残すの大変なんだよね~。。。。

 

 

 

ヘアリーベッチがやって来た!

どこからやって来たのか?不思議なのですが、

今年はみかん畑のあちこちに“ヘアリーベッチ

が繁茂しています。

ヘアリーベッチはカラスのエンドウと同じくマメ科で

根粒菌による空気中の窒素固定をしてくれる植物で

緑肥植物として種が販売されている植物です。

ヘアリーベッチはカラスのエンドウよりも密集度が

高くて、みかんの木が見えなくなるくらいに木を

覆ってしまうので、光が当たらず光合成が出来なく

なってしまうため、適時みかんの木を救出してあげ

なければなりません。

それでも土地を肥やすためにやって来てくれたあり

がたい来訪者です💛

当園には、葛やカラスノエンドウ、クローバーそして

ヘアリーベッチ等、マメ科の植物が自然にやって来て

くれました。

自然とはありがたいもので、人があれこれはからわ

なくても、ずと土地が肥えるようにるのですね~(^^♪

ありがたや。ありがたや。

過食の害

ある本を読んでいたら、こんなことが書かれていました。

食べすぎは血の汚れにつながり、様々な悪しき状態を引き起こします。

米国ミネソタ大学のM.J.マレイ博士は、「飢餓が病原菌の感染に対して抑制的に働く」という論文を書いています。

・1975年M.J.マレイ博士らが飢餓のサハラ砂漠を訪れ、遊牧民に食糧を与えたところ、その食糧供給が始まってからまもなくして、突然にマラリアが発生してきたという事実。

・エチオピアのソマリア遊牧民に、飢餓のとき食糧の供給が行われると、マラリア、ブルセロージス、結核などが起こってきた。

・中世時代のイギリスにおける痘瘡(とうそう)は、貧しい人々より金持ちの人々をより多く苦しめた。

・第一次大戦中に発生したインフルエンザにおいては、十分に栄養の行き渡っている人々に最大の死亡率が示された。

・1939~45年の戦争のとき、ある過密状態にあったキャンプにおいて、低栄養状態におかれた人々が麻疹(ハシカ)やチフスに対して最低の罹患率を示した。

・極度に栄養状態の悪化している患者に、静脈から点滴により高栄養を与えると、重篤な感染症を起こしてくる例がしばしばあることがわかってきた。

こうした事象を説明するメカニズムとして同博士は「我々が食べる食物中の栄養素は、我々の身体の維持よりも病原菌の分裂、増殖の方に利用されるのだろう」と指摘しています。

つまり、

我々が生きていくのに必要最低限量以上の食物を身体の中に入れた場合、これが老廃物、余剰物となり、病原菌がはびこるための餌になるのです。

この現象は、動物にも現れます。

・インドにおいては乾季になり草木がなくなると、動物(家畜)の餌が少なくなり、動物はやせ細るが、そのとき家畜の罹患率は最低になる。モンスーンの季節になり、新しい草が茂り、それを食べて動物が太ってくると、動物の流行病が急に増えてくるのです。

                 (新・植物養生法 著 鶴見隆司より)

自然農法をはじめてわかったのですが、上記のことは何と植物にも言えるのです。

例えば、レモンを栽培していて、農薬の散布に失敗したときに、『かいよう病』という病気がかなりの確率で発生します。この病気は写真のようにレモンの果皮にお灸をすえたような黒いコルク状の病斑が出来ます。強風やレモン自身のトゲによってできた傷口から菌が侵入して感染すると言われています。

ところが、肥料を与えない自然農法では、かいよう病に罹患した果実は

ほとんど見当たりません。その他ダニやカイガラムシなどの被害も驚く

ほど減少します。(ソバカスだけは枯れ枝を除去しないと発生します。)

過食の害を植物の栽培を通じて実感しています。気をつけたいです。