キウイ苗の新しい潮流

こんなレポートを見つけました。

シマサルナシ台キウイフルーツ‘ヘイワード’の生育及び果実特性
[要約]
シマサルナシ台の‘ヘイワード’は共台にくらべて生育良好で、着花数が多くなり、その後も着花安定性に優れ、貯蔵性の高い果実が生産される。なお、シマサルナシ台の細根は共台のそれよりも炭水化物含量が高い。
四国農業試験場・地域基盤研究部・果樹研究室
背景・ねらい]
我が国のキウイフルーツの生産量は近年の価格低迷で急速に減少してきている。しかしながら本来キウイフルーツは粗放に耐え、中山間地に向いた果樹といえる。しかし、最近の異常気象により落葉、枯死の被害発生が多い。これはキウイフルーツの根が多湿、乾燥に弱いことに起因している。そこで、従来の共台にかわり我が国の山野に自生しているシマサルナシ(Actinidia rufa)の台木適性を検討し、もって安定多収を図る。
[成果の内容・特徴]
①シマサルナシ台‘ヘイワード’の生育は共台より優れる。
②シマサルナシ台‘ヘイワード’の着花量は早くから多く、その後の着花量も安定しており、収量が多くなる。
③シマサルナシ台‘ヘイワード’の果実は収穫後も果実硬度がやや高く、貯蔵性の高い果実となる。また、高温、乾燥等による落葉被害は共台より軽減され、その場合、Brixの高い果実が生産される。
④シマサルナシ台‘ヘイワード’の春葉は共台よりもショ糖含量が高いが、でん粉含量の差は小さい。N含量はシマサルナシ台の方が低下する。
⑤シマサルナシ台‘ヘイワード’の細根(シマサルナシ)は共台の細根(ヘイワード)よりもショ糖含有量が高く、全糖は2倍以上と高い。でんぷん含量及びN含量の差は小さい。
[成果の活用面・留意点]
シマサルナシ台の苗木販売は行われていない。また、苗木の育成は共台よりさらに容易である。
シマサルナシ台の‘ヘイワード’以外の品種における台木特性ならびに他地域での特性については不明である。

—————————————————————————————————————–

このレポートから二十数年経ち、最近になって苗木屋さんでシマサルナシ台木のキウイフルーツの販売が始まっていたので、少し値段が高かったのですが、何本か購入してみました。

ところが、支柱にがっしりと紐で結び付けて畑に定植したのですが、

先日行ってみたら苗の下半分が噛み切られて無くなってました~~!!(涙)

 

国の有形文化財に登録されました!

僕の家でも畑でもありません。(笑)

35年前に僕が学生時代に住んでいたアパート『並木ハウス』が昨年、国の有形文化財に登録されたのです。

その記事がこちら。

雑司が谷の鬼子母神のケヤキ並木の中ほどにある「砂金家長屋」と、長屋の後ろにある「並木ハウス」が2018年5月10日付けで国の有形文化財に登録された。
文化審議会の登録答申に記載されている登録理由は「並木ハウス」については、<幅広の中廊下や床の間付きの部屋、気品あるかたちの手すりが特徴的な上質な仕様の賃貸アパート。> 昭和28年の建築で平成21年に改修している。並木ハウスには漫画家の手塚治さんの仕事場だったことは広く知られているので、このことが登録の裏の理由だったかもしれない。<いけぶくろネットより>

今も現役の賃貸アパートです。

当時と外観はほとんど変わっていません。なんたって窓枠がサッシではなく、

いまだに木枠ですもん。四畳半一間で、風呂無し、トイレ共同です。

当時の家賃は14,000円でした。今は4万円以上するみたい。

門扉に有形文化財のプレートが飾られています。

地方から出てきた学生の多くは、学校近くの雑司ヶ谷か西池袋のアパート

に住んでいました。

その当時のアパートは、老朽化や再開発により取り壊されて、ほとんど

残っていないそうですが、『並木ハウス』は幸運にも手塚治虫さんの

おかげで、当時の面影そのままに長く保存されることになりました。

過食の害

ある本を読んでいたら、こんなことが書かれていました。

食べすぎは血の汚れにつながり、様々な悪しき状態を引き起こします。

米国ミネソタ大学のM.J.マレイ博士は、「飢餓が病原菌の感染に対して抑制的に働く」という論文を書いています。

・1975年M.J.マレイ博士らが飢餓のサハラ砂漠を訪れ、遊牧民に食糧を与えたところ、その食糧供給が始まってからまもなくして、突然にマラリアが発生してきたという事実。

・エチオピアのソマリア遊牧民に、飢餓のとき食糧の供給が行われると、マラリア、ブルセロージス、結核などが起こってきた。

・中世時代のイギリスにおける痘瘡(とうそう)は、貧しい人々より金持ちの人々をより多く苦しめた。

・第一次大戦中に発生したインフルエンザにおいては、十分に栄養の行き渡っている人々に最大の死亡率が示された。

・1939~45年の戦争のとき、ある過密状態にあったキャンプにおいて、低栄養状態におかれた人々が麻疹(ハシカ)やチフスに対して最低の罹患率を示した。

・極度に栄養状態の悪化している患者に、静脈から点滴により高栄養を与えると、重篤な感染症を起こしてくる例がしばしばあることがわかってきた。

こうした事象を説明するメカニズムとして同博士は「我々が食べる食物中の栄養素は、我々の身体の維持よりも病原菌の分裂、増殖の方に利用されるのだろう」と指摘しています。

つまり、

我々が生きていくのに必要最低限量以上の食物を身体の中に入れた場合、これが老廃物、余剰物となり、病原菌がはびこるための餌になるのです。

この現象は、動物にも現れます。

・インドにおいては乾季になり草木がなくなると、動物(家畜)の餌が少なくなり、動物はやせ細るが、そのとき家畜の罹患率は最低になる。モンスーンの季節になり、新しい草が茂り、それを食べて動物が太ってくると、動物の流行病が急に増えてくるのです。

                 (新・植物養生法 著 鶴見隆司より)

自然農法をはじめてわかったのですが、上記のことは何と植物にも言えるのです。

例えば、レモンを栽培していて、農薬の散布に失敗したときに、『かいよう病』という病気がかなりの確率で発生します。この病気は写真のようにレモンの果皮にお灸をすえたような黒いコルク状の病斑が出来ます。強風やレモン自身のトゲによってできた傷口から菌が侵入して感染すると言われています。

ところが、肥料を与えない自然農法では、かいよう病に罹患した果実は

ほとんど見当たりません。その他ダニやカイガラムシなどの被害も驚く

ほど減少します。(ソバカスだけは枯れ枝を除去しないと発生します。)

過食の害を植物の栽培を通じて実感しています。気をつけたいです。