食べ物の質について

就農当初、近所の先輩農家の70代と80代の方と道端で雑談した時のこと、
どちらの方も春には新品種の苗を定植すると熱く語られていました。
何歳になっても前向きに希望を持って農業に取り組まれている姿に、
私も斯くありたいと思いました。
そのためには、農業は体が資本ですからいつまでも健康で働くには
どうしたら良いのか?
さらには、食の基本に農業があり、それに携わる者として少しでも
健康で生きていくためのお役に立ちたいと言う思いもあり、いろいろな
本を読んでいく中で、知ったことは、“植物“と“人”はよく似ているという
ことでした。
私たちが食べたものが、消化吸収される場所が“腸”であり、血管を伝って
全身の細胞に運ばれて行きます。
この“腸”には、実に100兆個~400兆個もの微生物がいると言われています。
腸内の微生物には、ビフィズス菌や乳酸菌のように健康に良い菌と大腸菌の
ように健康を損なう菌と、さらにはどっちつかずの菌の三種類がいます。
私たちの健康を大きく左右するのが、この腸内にいる微生物のバランスなの
です。
病気への第一歩は、すべて食生活の乱れによる消化不良にあるそうです。
消化不良はこの腸内の微生物のバランスを崩し、腐敗状態になり腐敗菌が増殖
してしまいます。

一方、植物はどうでしょうか。
一つの場所に根を張って成長する植物にとっては、土壌こそが“腸”なのです。
土の中には多種多様な多くの微生物が棲んでいます。スプーン一杯の土の中
には数十億個の微生物がお互いにバランスを取りながら共生しています。
土壌が健康ならば、そこに育つ植物も生き生きしていますが、化学肥料や
農薬に依存した土壌は疲弊して、そこで収穫される作物の生命力も失われて
います。
どうでしょう?私たち“人”も“植物”も。お腹の中と土の中という住処の
違いはあれ、微生物のバランスが崩れることによって起こる現象はとても
良く似ていますね。
しかも、土壌環境の良し悪しが作物の出来につながり、その作物を食べる
ことで、私たちの腸の状態も変わってくるのですから、似ているだけでなく
お互いが有機的につながっていることがわかります。
毎日の食事が私たちの健康の鍵を握っているのです。

私がいつまでも農業を続けていくためにも、皆さんが健康で長生きして
いくためにも、ただ単に“安い”とか“見た目がきれい”とか、だけでなく
これからは食べ物の“質”について問い直す必要があると思いますが、
いかがでしょうか?

“はるみ”の糖度が。。。

今日、倉庫から“はるみ”の小玉をとってきて糖度を測ってみたら
ご覧のとおり、ビックリです。
ただ、酸がまだ高いのでもう少し貯蔵が必要ですね。

みかんは甘さと酸っぱさの同居した果物です。
みかんの美味しさは、この糖度と酸度の割合によって決まります。
その割合を甘味比といいます。
糖度を酸度で割り算したものです。
一般的に甘味比13.3ぐらいが美味しいとされているようです。
ただ同じ甘味比13.3でも
糖度11 酸度0.83 と糖度15 酸度1.13 とでは、どう違ってくる
かと言うと、後者の方がコクがあるみかんになります。
ですから今年のうちの“はるみ”は濃厚な味になっていま~す!
ちなみに“はるみ”は“清見”と“ポンカン”をかけ合わせて出来た
新しい柑橘で、手で皮が剥け、中の袋も薄くて、しかも袋の中の一つ
一つの粒がプリプリしています。
おいしく仕上がるまで、もう少しお待ちください。

ヒジキが顔を出していました。

今日は、先輩農家の方から“キウイ”の剪定方法を教えてもらう
ことになっていました。
待ち合わせ場所に早く着いてしまったので、海に行ってみると
丁度引き潮で、岩場の下の方に“ヒジキ”が顔を出していました。
下の方の黒いのが“ヒジキ”です。

近づいてみると、モジャモジャ生えてます。

“ヒジキ”の上の方は緑色の。。。。“海苔”でしょうか?
一ヶ月前は生えていませんでした。

今度、採って帰って、海苔の佃煮を作ってみます。

葉色がおかしい。

“はれひめ”の葉色が薄くなってきています。
中には黄化してきている樹もあって。。。。。
昨年はそれほど実をつけていないのにどうしたんだろう?
と言う事で、土壌PHを計ってみました。
色を見て判断するので、正確な数字は分からないのですが、
7.5超の色になっていて、ビックリ!
アルカリ性になるような肥料は与えていないので、何が原因なのか
調べてみると、土壌を“乾燥”させ過ぎるとアルカリ性になるらしいですね。
そうか。昨年の夏の干ばつの影響なのかもしれません。
あわてて、他の畑も計ってみると、軒並みアルカリ性になっていました。
土壌がアルカリに傾くと、鉄・マンガン・銅・亜鉛といった微量要素が不溶化
して、吸えなくなってしまうらしいです。
葉色が薄くなっている原因は微量要素欠乏だったのですね。
あぶないあぶない。
普通畑はほっとくと酸性になるので、例年この時期石灰をまいているのです。
今年も何も考えずにまいていたら、間違いなく症状を悪化させていました。
さてさて、酸性の土壌を中和させるのに石灰をまきますが、アルカリ性の
土壌を中和させるにはどうすれば良いのでしょうか?
単純に酸性のものをまけば良いのですよね?
と言うことで、家にある酸性のもの。。お酢と木酢液をまいてみました。
果たして効果があるでしょうか?

ベェー君の鳴き声が変なんです。

今朝、トカラ山羊の“ベェー君”の鳴き声が変だったんです。
食べたものを戻しているような声を出しているのです。
言葉にすると「オエー。。。オエー。。。」
今まで、そんな鳴き声を聞いたことがなかったので、山羊にとって
食べさせてはいけない草を食べさせてしまって、吐き出しているのか
と心配になりました。
近寄ってみると、そんなに具合が悪そうでもないのです。
カールした前髪がかわいいでしょ?

どうしたんだろう。。。。。
すると
嫁さんが、“ひょっとしたら首輪が喉を締め付けてるんじゃない?
体がずいぶん大きくなってるし。”
なるほど。首輪を掴んでみると、指が入らないほどパンパンになって
います。
急いで、首輪を外してやったら、それ以後変な鳴き声をしなくなりました。
べぇ~君 苦しかったんだね。ごめんごめん気がつかなくて。
今度、大きな首輪を買ってくるね。